もち工房ETIGO UONUMA 越後

魚沼コシヒカリと田舎の百姓もち

本物の魚沼コシヒカリと昔ながらの杵つきもちの製造販売
もち工房越後
〒949-8415 新潟県十日町市通り山子226
TEL ( 025 ) 763 - 3957 FAX (025) 763 - 2243
 
  1. TOPページ>
  2. 百姓もちの作り方 >
昔ながらの作り方
現代では全てが新しく、機械化が進んでいますが私達は昔からのやり方で作っています。

機械と人が協力して作るもち作りをご紹介いたします!
ページのトップへ
あつあつのもち米
長時間かけ蒸されたもち米は、蒸し暑い部屋の中でも甘い香りが広がります。

蒸されたもち米は、重くもちをつく作業は男が中心となって仕事を進めていきます。
ページのトップへ
冷めないうちに手早く!
おもちを作るのに必要なのは、もち米がやわらかく粘り気が出る蒸したての状態を維持するためにすばやく作業をすること!

熱々の布の端を手早く、手早く
ページのトップへ
落とさないようにすばやく餅つき機へ
もうもうと湯気が立ち上がるなか、落とさぬようしっかりと布の両端を持って持ち上げる。

ここで落としたら、昨日の夜から仕込んだもち米が無駄になってしまいますからね。
ページのトップへ
餅つき機
ここで、餅つき機の登場です。

もち米を入れたら、急いで布を片付けて熱いうちに付き始めます。

ここまでの作業は実はとても忙しいんです。
ページのトップへ
餅つき機の臼(うす)の様子
餅つき機は一応自動です。

杵がついて、専用の器具がもち米をかき混ぜます。
ページのトップへ
杵(きね)が付いた瞬間
この時も、目を離さずに注意しなければなりません。

きちんとお米全体が混ぜられ、杵でつかれているかを確認しないといけないからです。
ページのトップへ
人の手も必要
当然、機械にも限界があります。

熟練の目でおもちを観察して、手でひっくり返します。もち米は、ついて潰して粘りと甘み、そしてなめらかさを出すためには機械のできない動きを人間がサポートしていかなければならないからです。
ページのトップへ
もち付きは終了
つきあがったお餅を今度は女性にバトンタッチ。

お餅はこれから女性の手によって、形を整え出荷されます。
 
ページのトップへ